面白きこともなき世を考えて

子育てと競争戦略とゲームと日々のあれこれを適当に。

PS4のゲーム機としての戦略がほんのりかいま見えた発表

PS4が遂に発表されましたね。

ゲームは好きなんですが、こういうハードの公式発表系はしっかりとウォッチしてないのでだいぶ鈍い方です。

が、今回は流石に色々と漏れ伝え聞こえてきたので、その薄い情報を元にPS4の取ろうとしている、もしくは取るべき戦略について考えてみたいと思います。

BLOGOSでも下記のような記事が出ていました。

SONY「PlayStation 4」は4KBDプレーヤーになる(西 和彦) - BLOGOS(ブロゴス)

が、私はあくまでゲーマー。

上記のようにPS4をBDプレイヤーとしてではなく、あくまでゲーム機として見て戦略を考えたいと思います。


PS4のライバルである、WiiUというか任天堂の戦略は何でしょう?

これは任天堂自身が表明している通り、「ゲーム人口の拡大」でしょう。

事実、任天堂は如何にしてライトゲーマーもしくは普段ゲームをあまりしない人を取り込むか、ということを考えて動いているように見受けられます。

マリオだのどうぶつの森だのといったキラーコンテンツ群は、そんなライトな層に訴えかけやすい強力なソフトになるわけですが、任天堂のハードはこういった自社のいわゆるファーストパーティによるソフトと相まって、ライト層にハードを拡販することに成功してきたわけです。

が、任天堂にも弱点はあります。

任天堂のハードで多数売られているソフトの多くは、任天堂自身が開発したソフトであり、その回りにいるいわゆるサードパーティ製のソフトで、ライトゲーマーを多く取り込めているケースは少ないということです。

Wii UがWiiを超える為の3つの課題 [ゲーム業界ニュース] All About


そうなると、PS4、ソニー陣営の取るべき戦略は明確です。

それはもちろんライトゲーマーは任天堂に任せて、数の少ない、だけどゲームが大好きなコアゲーマーを取り込んでいくことです。

今までも当然そういう棲み分けはされていて、Wiiに比べればPS3はコアゲーマー向けだと言われてきました。

しかし、ゲーム業界というのはハードの普及台数がソフトの売れ行きに大きく影響するので、Wiiが売れ、3DSが売れ、となってくると当然サードパーティのゲーム制作会社もどんどん任天堂陣営に流れていきます。

コアゲーマー向けだと思われていたタイトルの続編も、プレイヤー数に惹かれて任天堂陣営に流れていったわけですね。

ここにPSVITAの不振があるのは基本的な話ですが、PS4でこの状況をどう打開していくか、が戦略のポイントになります。

つまり、ソフトの揃わない状態でゲームハードは売れませんが、それでもこのハードに乗っかると儲かりそうだ、ということをサードパーティ各社に印象付けられるか、ということです。


数の少ないコアゲーマーを囲い込むPS陣営にとって、任天堂よりもプレイヤーを増やすというのは現実的ではありません。

そうなると、残る道は単価の向上ということになります。

パッケージソフトだけではユーザー一人あたりの単価向上は難しいですが、最近流行りのダウンロードコンテンツや周辺コンテンツの拡大を目指していけば不可能ではないでしょう。

また、そうなると必要なのは多くのプレイヤーが遊び、盛り上がり、社会現象となるようなビッグタイトルのソフトということになります。

様々なユーザーの嗜好に対応するための、ソフトの多様性はPS4には必要ないのです。

それよりは多くのコアゲーマーがひとつのゲームを巡って没頭し、競い合い、共感する。そんな世界観を見せることが重要になります。

そういった視点で見た時に、今回のPS4の目玉とすえられていた、ゲームプレイ中の共有、投稿機能などは、その世界観を感じさせるものなので、私自身はPS4の未来に可能性をかなり感じました。

目指すところは格闘ゲームの聖地のようなゲームセンター、と言えばわかりやすいでしょうか。

ソフト数は少ないんだけど、多くのプレイヤーがその環境を求めて訪れ、高い回転率でお金を落としていく。

この方向でプラットフォームを整え、サードパーティと一緒にユーザー単価向上のビジネスモデルを描ければ、今一度ソニー陣営の復権はあり得ると考えています。


自分の浅い考察が合っているかどうかは知りませんが、少なくとも任天堂の後追いをするのではなく、どんどんコアゲーマー方面に舵を切ってゲーム業界における差別化、多様化を実現して盛り上げていってほしいものです。